
ワセリンはどんな種類があるの?
ワセリンとヴァセリンの違いって?
ワセリンで保湿以外にどんな使い方ががあるの?
この記事を読むことで、ワセリンの種類・ワセリンとヴァセリンの違い、ワセリンの活用方法、あなたにあったワセリンが分かります!
あなたにあったワセリンを見つけて、化粧品の支出をへらし、浮いたお金で自己投資しましょう!
ワセリンの種類・効果について

ワセリンとは、石油から作られた保湿剤のことです!

石油から作られている商品を肌に塗っても大丈夫なの?
ワセリンは、石油を安全に使えるように脱色して不要な物質を取り除いた商品であり、肌に塗っても害はないみたいです!
ワセリンの種類
ワセリンの種類は、4つあります!
- 黄色ワセリン純度が一番低い。色が黄色っぽい。医薬品・化粧用油両方あり。
- 白色ワセリン 黄色ワセリンの純度を高めたもの。医薬品・化粧用油両方あり。
- プロペト 白色ワセリンの純度を高めたもの。医薬品のみ。
- サンホワイト 白色ワセリンの純度をさらに高めたもの。化粧用油のみ。
不純物を取り除いた方が、皮膚への刺激性が低くなりますが、その分値段が高くなるみたいです!
値段が高くなるといっても、不純物が一番取り除かれているサンホワイトでも、50gでたった1200円程度で購入できます!
ちなみに、黄色ワセリン<白色ワセリン<プロペト<サンホワイトの順で純度が高くなります!
日本薬局方なんて、なかなか聞きなれない言葉ですよね…
厚生労働省のHPで調べてみると、以下のように記載してありました。
日本薬局方は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第41条により、医薬品の性状及び品質の適正を図るため、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めた医薬品の規格基準書です。
厚生労働省 日本薬局方
つまり、日本薬局方の記載があれば『医薬品』であり、日本薬局方の記載がないものは『化粧用油(化粧品用油脂)』という事になります!
ちなみに化粧用油は、医薬品ではないので注意してください!
もし、医薬品のワセリンを購入したいと考えている方は、『日本薬局方』や『医薬品』の記載がある商品を選んでみてはどうでしょうか?
ワセリンの効果

気になるワセリンの効果は、いたってシンプル!
保湿とシワ予防です!
ワセリンの保湿の仕組み肌の表面には天然保湿因子(NMF:Natural Moisturizing Factor)という物質が存在しています。
これまた聞きなれない言葉ですが、資生堂さん資料には以下のように記載してありました!
天然保湿因子とは、人間自身がもともと持っている肌中の保湿成分で、角層、角層細胞の中に(10~30%)あり、水を吸収し、保持する物質のこと。主な成分は、アミノ酸類、乳酸、尿素、クエン酸塩などで、いずれも水分をかかえこむ力がある
資生堂、肌の保湿因子「NMF」産生のメカニズムを解明
つまり、NMFとは肌のいちばん外側の層(角質層)に存在する保湿成分のことになります!
しかし、NMFは年齢とともに保湿因子が減少し、肌が乾燥しやすくなります。
また、加齢以外にも冬場の乾燥などで天然保湿因子のバランスが崩れると、これまた肌が乾燥しやすくなります…
肌が乾燥することを、ドライスキンと言い、このドライスキンを予防するためにも保湿は大切みたいです!
ワセリンは、肌に脂の膜(皮脂膜)をはることで、角質内のNMFを守り、肌の保湿を保ってくれます!
ワセリンとヴァセリンの違いって?


ヴァセリンはワセリンとどう違うの?
ヴァセリンは、ユニリーバ社が売っている黄色ワセリンの商品名のことです!
つまり、黄色ワセリンを使った商品をユニリーバ社でヴァセリンという名前で売っているという事になります!
コスパ最強!ワセリンの活用法

ワセリンは保湿だけにとどまらない、最強のコスパ商品なんです!
こんな使い方があるんだー!
と新たな発見があればうれしいです!
- 保湿
- 赤ちゃんのスキンケア
- メイク関連
- ヘア関連
- 角質ケア
- 黒ずみ対策
- 花粉症対策
- ネイル
- 煉り香水
- 怪我
- その他
コスパ最強!ワセリンの活用法保湿

まずは、一般的に使われている保湿から。
- ボディークリーム
- リップクリーム
- ハンドクリーム
- 肘・膝・かかとの保湿
- 目の周りの保湿
- 乾燥性敏感肌の保湿
- 日焼けあとの乾燥防止
1番使えるのが、ボディークリーム!
ポイントは、タオルドライする前のぬれた体にぬること!
ぬれた状態でことで、肌にワセリンがなじみやすくなります!
わたしもタオルでふくまえに、ワセリンを全身に塗っています!
ぬった後に体を拭くだけで、フェイスタオル1枚ですみますので、洗濯物も減って最高です!※管理人は元々フェイスタオルを2枚使う派だったので…。
ちなみに、目のまわりは敏感なので、低刺激なサンホワイトかプロペトをぬってくださいね!
コスパ最強!ワセリンの活用法赤ちゃんのスキンケア

- おむつかぶれ
- 唾液による口まわりの荒れ防止
例えば、離乳食がはじまった赤ちゃんの食事前に口まわりにつかうなど
赤ちゃんは特に敏感肌なので、プロペトやサンホワイトなどの純度が高い商品がおすすめです!
コスパ最強!ワセリンの活用法メイク関連

- 口紅の色落ち予防
- クレンジング
- メイク下地[化粧水・乳液の代わりに]
- つや感のあるリップ
- クリームチーク
- メイク崩れ防止
- アイブロウ
- まつ毛美容液
クレンジングで使用する時は、肌をこすりすぎないように優しく伸ばしてください!
つや感リップとクリームチークは、手の甲にワセリンを薄くぬったあとに、リップやチークを混ぜるとワセリンと混ざりやすいです!
コスパ最強!ワセリンの活用法ヘア関連

- ヘアオイル
- ヘアワックス
- アホ毛対策
- 髪を染める時
カラーリング剤が肌につきにくくなる
個人的におすすめなのが、ヘアワックス!!
わたしは、ワセリンをワックス替わりにしているので、ワックス買うのやめました!
こだわりのある方は、やめた方がいいです!
「とりあえず髪がまとまればいいや」と思っているずぼらさんには、ほんとうにおすすめです!
ほんのちょーーーーっとだけ指先にとって、ちょーーーっとずつ毛先につけると、べたつかないで髪がまとまりやすくなります!
仕上げに、ケープをシューッとふきかけると、崩れにくいぱっつん前髪が完成します!
また、濡れ感を出したいなら、ちょーーーーっとずつ、ワセリンを足していくといいですよ!
何度もいいますが、ちょーーーーっとずつです!
ワセリンの保湿力を、なめないほうがいいです…。
コスパ最強!ワセリンの活用法角質ケア

- リップスクラブ
準備するもの
・ワセリン
・砂糖
作り方
ワセリンと砂糖を1:1の割合でまぜる。
たった、これだけ!
一応、鼻の角質ケアもできるみたいですが、過剰な刺激は黒ずみを悪化させるのでおすすめしないです!
いや、もうすごいですよね…
ワセリンがあれば、色んな商品が家からなくなります!
コスパ最強!ワセリンの活用法黒ずみ対策

- 下着締め付けによる黒ずみ
- デリケートゾーンの黒ずみ
黒ずみの原因の1つが肌への摩擦であり、それを予防するするためにワセリンをぬるのはどうでしょうか?
こちらも、低刺激のプロペト・サンホワイトをおすすめします!
コスパ最強!ワセリンの活用法花粉症対策

- 鼻にぬる
- 目の周辺にぬる
ぬるのは、1日3~4回程度。
鼻にぬっときは、鼻をかんで花粉がついたワセリンをとって、またぬりなおしてください!
鼻に使うときも、目の周辺に使うときも、刺激の少ない白色ワセリン・プロペト・サンホワイトをおすすめします!
コスパ最強!ワセリンの活用法ネイル
- 角質ケア・甘皮ケア
- ささくれ予防
- ポリッシュをぬる前のマスキングかわりに
- 除光液でネイルをオフしたあとの保湿として
コスパ最強!ワセリンの活用法練り香水
準備するもの
- ワセリン
- お気に入りの香水
- 容器
- マドラー(なければ綿棒でもOK)
作り方
①ワセリンを容器にいれる
マドラー(ないときは綿棒、清潔にしているなら指でもOK)でワセリンをすくって容器に入れる。
②香水を入れる
お好みで香水を入れてください。もしロールオン香水を使いたい時は、サランラップにぐるぐるーっと香水をだした後に、ラップごと容器にいれて、その上からワセリンを入れると良いです!
③まぜる
マドラーでしっかりとまぜてください
コスパ最強!ワセリンの活用法怪我
- 擦り傷・火傷の応急処置
- 靴擦れ
ランニングの前に足の指にぬっておくとマメができにくくなるので、運動前にもぜひ!
コスパ最強!ワセリンの活用法その他
- ピアスをはめる時の潤滑剤として
久しぶりにピアスをはめようとしたときに、針部分にワセリンを付けると、潤滑剤の代わりになります!

こんなにワセリンって使えるのね!

でもたくさんありすぎて、どれから手をつければいいかまよっちゃうな・・・
まずはボディークリームとして使うことから始めて、そのあとから興味のある活用方法を試してみてください!


そうしてみます!
あ、でも色んなことに使えるってことはわかったけど、ワセリンって副作用はないのかな?
ワセリンの副作用
基本的にワセリンに副作用はありません。
しかし、稀に接触性皮膚炎(かぶれ) 脂漏性皮膚炎(脂ぎった黄色いうろこ状のくずやフケが生じる)を起こすことがあります。
もし、皮膚症状が現れたときは、使用を中止してください!
またワセリンをぬっても、日焼け・色素沈着はしません!
むしろ、ワセリンは多少なりとも日焼け予防に効果があります!

これなら赤ちゃんにもつかえそう!
ワセリンのメリット・デメリット

デメリット
- 伸びが悪い
- ぬりすぎてしまってべたつく
正直あんまり悪い点ないのですが、伸びが悪いのはちょっとやっかいですね。
もうほんと、うすーーーーくぬってください!
どのくらいうすくぬるかというと、人差し指で軽くすくい、手のひら全体にしっかりなじませてから、手の平でやさしく押さえるように皮膚にぬるぐらいでOK。

お風呂上り等、肌に水分を補った後に使用すると、より保湿感が得やすい
体に使う時は、少量ずつ取るのが面倒くさいので、気持ち多めに取って使っています。笑

メリット
- 色んな商品の代わりになる
- 安い
正直、コスパ最強で、ちりつもでお金もたまるから、メリットばっかり!
例えば化粧水・乳液・ボディークリーム・ハンドクリーム・ヘアワックスをワセリンに変えたとします。
1個700円の化粧水・乳液・ボディークリームを1ヶ月で使い切り、ハンドクリーム・ヘアワックスを半年で使い切ると考えて、年間の消費金額は約28000円。
それに比べて、1個約400円白色ワセリンを1ヶ月で使いきったと仮定しても年間4800円。
やすいですね…!
実際は2~3か月ぐらい余裕でももつので、年間1600~2400円!
これで、年間で約2.6万はうきます。
純度の高い1個約1200円のプロペトでも、1か月で使い切きっても年間14400円。
こちらも2~3か月は余裕で持つので、実質年間4800~7200円です。
プロペトでも、年間で2万円は浮きますよね。
実際は2~3か月ぐらい余裕でももつので、年間1600~2400円!
10年では20万うきますよね。
ぜひとも浮いたお金を、有機野菜や自己投資に回してください!
商品の選び方

むちゃくちゃざっくりで分けるなら、
敏感肌・敏感な場所(目周辺・デリケートゾーン)に使う・赤ちゃんに使う・ワセリンの複数持ちが嫌な人は、プロペト・サンホワイト!
それ以外は、黄色ワセリン・白色ワセリンでも可って感じです!
- ワセリンの種類から選ぶ
- 敏感肌でも使える商品から選ぶ
- 赤ちゃんに使える商品から選ぶ
- 持ち運びできる商品から選ぶ
- デリケートゾーンに使える商品を選ぶ
ワセリンの種類から選ぶ
黄色ワセリン
白色ワセリン
プロペト
サンホワイト
敏感肌でも使える商品から選ぶ
敏感肌の人は、黄色ワセリンは絶対に使用しないで、プロペト・サンホワイト・赤ちゃん用ワセリンを使ってください。
赤ちゃんに使える商品から選ぶ
敏感肌と同様で、黄色ワセリンは絶対に使用しないで、プロペト・サンホワイト・赤ちゃん用ワセリンを使ってください。
持ち運びできる商品から選ぶ
持ち運びするならコンパクトサイズがおすすめ。
デリケートゾーンに使える商品を選ぶ
黄色ワセリンは、刺激が強いのでだめです!
赤ちゃん用ワセリンか、プロペトかサンホワイトを使用してください!

あなたに合いそうなワセリンは見つかりましたか?もし見つかったならうれしいです!
保存時の注意点
- 保管場所
高温、湿気が多い場所、直射日光の当たる場所での保管はさける。
気温の高いところでは雑菌が繁殖するので暖房器具の近くはさける。 - ボトルタイプは衛生面上小分けにするとよい

管理人はワセリンをお風呂場に置いていましたが、高温・多湿な場所なので、洗面所に移動させました。
まとめ
- ワセリンはコスパ最強な万能な保湿剤
- でもつけすぎ注意
- 迷ったならとりあえず赤ちゃん用ワセリンかプロペトかサンホワイト
わたしは、浮いたお金は食事と本にお金を回しています!
大切な人へのプレゼント代にしたり、家族旅行の資金にしたり、みなさんも年間2万をお好きなことに使ってみてください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
参考資料一覧
- 『保湿とスキンケア』大洋製薬株式会社
- 『ワセリンを塗ったら日焼けしやすくなるって、ホント?医師が解説』Yahoo!ニュース