特発性過眠症

日傘には使用期限がある?日傘がただの傘になっているかもしれない件について

2020/08/25

日傘
むすく

先日、日傘には使用期限がある事を知って衝撃を受けた管理人です…。もし使用期限が切れていて、日傘がただの傘になっていたらがっかりですよね…。

日傘の寿命は、だいたい2~3年と言われていますが、ほぼ永久的に使用できる日傘もあるみたいです!

UVカットの種類と使用期限

まず、日傘のUVカットには2種類あります。

  • UVカット加工
  • UVカット素材

①UVカット加工

一般的に売られている日傘は、このUVカット加工の商品が多く、使用期限は約2~3年です。

使用期限が2~3年なのは、UVカット加工の寿命が2~3年だからみたいです。

UVカット剤はどんどん剥がれてていく

UVカット加工の日傘は、傘の表面に紫外線反射剤や紫外線吸収剤等のUVカット剤を塗る事で、紫外線を防いでいます。

傘表面をコーティングしているだけなので、使用するたびに摩擦等でコーティングが剥がれていきます。

例えるなら、ワックスがけ直後の床はつるつるして綺麗ですが、何度も人が歩いて摩擦が加わったり、時間がたつとコーティングが剥がれてつやが消えていくようなものです。

むすく

コーティングが剥がれて、気づかないうちに日傘がただの傘になっている事もありえます…。

②UVカット素材

UVカット素材を使用している日傘は、基本的にほぼ永久的に使用できるみたいです!

理由として、日傘に使用している生地そのものが、紫外線を通さない素材になっているため、年月で遮光率(直射日光を遮る割合のこと)が下がらないようになっているからだとか!

ただ、ほぼ永久的に使用できると言っても、場合によっては買い替える必要がありそうです。

むすく

UVカット素材の日傘だと、『SUN BARRIER 100』が有名みたいですが、値段はちょっとお高め。

買い替えの目安

UVカット加工・UVカット素材どちらも状況によっては買い替えが必要な時があります。

以下のチェック項目に該当する場合は、買い替えをおすすめします!

  • 生地がやぶれている
  • 生地が破れてないが傷んでいる
  • 傘の骨が折れている

当たり前ですが、生地が破れていたら、破れた箇所から紫外線が入ってくるので、日傘の意味がなくなってしまいます。

長持ちする日傘の扱い方

UVカット加工の日傘の使用期限はだいたい2~3年ですが、それは丁寧に扱った時の年数であり、扱い方が悪ければ、その分早く劣化してしまいます。

それの事は、ほぼ永久的に使用できるUVカット素材の日傘も同じです。

共通の扱い方

UVカット加工の日傘でも、UVカット素材の日傘でも、長持ちさせるためには以下のポイントに気を付けてください!

  • 雨や水に濡らさない
  • 濡れた時はしっかりと乾燥させる
  • 直射日光の当たる場所で保管しない
  • こまめなお手入れ
  • なるべく摩擦を与えないようにする
  • 摩擦を減らすために日傘を使い分けする

①雨や水に濡らさない

晴雨兼用の日傘なら撥水加工されているのでまだいいのですが、雨に対応していない日傘は極力濡らさないようにしましょう。

UVカット加工の日傘だと、水に濡れるとコーティングが落ちやすくなるみたいです!

②濡れた時はしっかりと乾燥させる

晴雨兼用の日傘であっても、使用後のお手入れが大切です!

もし濡れた時は、タオルで拭きあげたあとに、傘を開いたまま陰干しにし、乾いたあとに収納するといいみたいです!

③直射日光の当たる場所で保管しない

日傘の生地が劣化し、使用期間を縮める可能性があります…!

日傘は必ず、屋外ではなく屋内で保管するようにしてください。

④こまめなお手入れ

日傘を使用し続けると、どうしても汚れが付いてしまう時がありますよね。

汚れに気づいた時は、マイクロファイバー等にで拭きとると簡単に汚れが落ちやすいです。

もし、拭きとれない場合は布に薄めた中性洗剤を染みこませて優しく拭きとってください。

お手入れ後(お手入れで濡れた場合)は、日傘を開いた状態で日陰で乾かしてください。

⑤なるべく摩擦を与えないようにする

摩擦は生地を劣化させてしまうので、たたむ時になるべく生地に触らない等なるべく丁寧に扱いましょう!

また、UVカット加工の場合は、摩擦によって表面のコーティング剤が取れやすくなってしまいます!

⑥摩擦を減らすために日傘を使い分けする

長傘に比べ折りたたみ傘になると、開閉が多く生地への摩擦が増えやすくなります。

刺激の分だけ生地を劣化させてしまうため、普段使いは長傘にして、荷物を軽くした時に折りたたみ傘を使用する事をおすすめします。

むすく

管理人も両方もっていますが、折りたたむのが面倒くさいので、長傘ばかり使っています。移動が多く室内にいる時が多い時は折りたたみ傘を使用しています。

UVカット加工の日傘の扱い方

上の共通する扱い方6つに加えて、UVカット加工の日傘のを長持ちするための扱い方をさらに2つご紹介します。

  • 日UVカットスプレーを使用する
  • 日焼止め・クリームを塗った手で日傘を触らない

UVカットスプレーを使用する

UVカットスプレーを定期的に使用する事で、落ちかけたコーティングを修復させる事ができます!

使い方はとても簡単です。

  • 月に一度、日傘の表面にまんべんなくスプレーする
  • スプレー後は日陰で20分程度乾かす

日傘の表面をコーティングするスプレーなので、使用する際は、傘の汚れをしっかりと落として使用してください。

日焼止め・クリームを塗った手で日傘を触らない

UVカット加工は、日焼止めやハンドクリーム等の脂に弱いため、コーティングが剥がれる原因となる可能性があります。

まとめ

  • 日傘には、UVカット加工とUVカット素材がある
  • UVカット加工の使用期限は、2~3年
  • UVカット素材は、ほぼ永久的に使用可能
  • UVカット加工もUVカット素材も長持ちさせるための工夫が必要
むすく

日傘選びの参考になると、嬉しいです!

-特発性過眠症