- 特発性過眠症は原因不明の病気だから、何も打つ手はいの?
- 原因不明でもこのまま泣き寝入りするのは嫌だから、攻略するいい方法はないの?
そんな悩みを抱えた特発性過眠症の方へ向けた記事です。
わたし自身、2019年の1月に特発性過眠症の診断を受けました。
しかし、特発性過眠症のせいで寝て過ごすばかりの人生は嫌ですし、薬にたよった生活も嫌だ!と思い、ネットや本で情報を集めて、自分の身体で実験しまくりました!
その結果、2021年の3月に無事攻略することができました!
うん、特発性過眠症はほぼクリアで良さそう🤔
— むすく@XRが好きな元過眠症🧘♀️ (@musksann) March 11, 2021
薬無しで、日中の眠気ほぼなし。
昼寝はしてもしなくてもどちらでもよいが、昼寝してなくても仕事への支障はなし。
わたしの行った実験のどれか一つでも、特発性過眠症で悩む人の攻略の助けになれたらいいなーと思っております!
攻略のまとめ記事はこちら👇
-
-
特発性過眠症を攻略するまでに行ったこと。
特発性過眠症は、原因不明の病気だから何も手をうつことはできないの?特発性過眠症を治したいけど、具体的に何をすればいいのかが分からない。 そんな人に向けて、書きました。 わたしは、2019年に特発性過眠 ...
日光を浴びたら眠くなくなるのでは?
うーん、ちょーーーーっとは効果あったレベル。
でも、可能性は感じまくっているのでぜひ試してほしい実験。
具体的には、以下の行動を行っていました。
- 朝おきて、日光を浴びるようにする
- 休日に日光浴がてら散歩する
- 平日もできるだけ日光を浴びるようにする。
朝おきて、日光を浴びるようにする
これは、正直感覚的に朝日を浴びたらおきれそうと思ったから行いました。
実際に調べると、ある研究では、起きた時に日光を浴びると、体内時計のリズムがリセットされてから15~16時間後に眠気が出現することが示されいます。
例えば、朝の7時に日光を浴びたら夜の22~23時に眠くなるということです。
なので、いい眠りにつきたいなら朝の時点で勝負がつくのです。
朝を制する者は、夜を制するのです!
そして、わたしは朝日を浴びるべく、ベッドをより日光にあたる位置へ移動させてる工夫をしました。
これは、特発性過眠症の攻略にはなりませんでしたが、結果的に朝の気持ちい目覚めに役立ちました。
休日に日光浴がてら散歩する
朝日を浴びる以外にも、休日は日光浴をしていました。
ただ日光浴するのはもったいないので、公園に行って本を読んだり、散歩したり、歩いてちょっと遠いお店まで買い物をしにいったり無理のない範囲で行いました。
これも、今でも実践しています。
外で本を読むの、おすすめです。
冬は寒いですが、それ以外ならとても気持ちいと思います。
夏は、脱水に気をつけてくださいね。
平日もできるだけ日光を浴びるようにする。
朝起きてしばらくは日光を浴びたり、職場でも休憩の時にほんとたまーに日光浴したり、職場から家に帰るときもちょっとと回りしてみたり工夫しながら日光にあたっていました。
これも、今でも実践しています。
日光にあたると日焼けが…。
わかるます。
日焼けきになりますよね。
わたしも、出かけるときは日焼け止めをぬっています。
日焼止めの記事はこちら。
-
-
焼かないに人のための日焼け対策7選!チェック項目付き!
みなさんは、「日焼け止めを塗っていたけど、日焼けしてしまった!」という経験はありませんか? もしかすると、正しい塗り方を知らなかっただけかなのかもしれません…
おそらく、わたし自身が焼けにくい体質のためか、実験で結構日光にあたっていますがそんなに黒くなっていないです。
むしろ、白い方です。
でも、日焼けのしやすさは人それぞれなのでなんとも言えないですね。
今でも継続している理由
今でも日光浴を続ける一番の理由は、たんに日光が気持ちいいのと、ビタミンDの生成ができるからです。
ビタミンDは、由一人間の身体で作れるビタミンであり、ビタミンDの効果は免疫力アップ、骨を強くさせる、そして睡眠障害の改善です。
わたし自身20代のため、免疫力、骨を強くさせるは関係ないかもしれないですが、今後の予防のために日光浴を続けようと思いました。
まとめ
- 日光にあたったら、ちょーーーーっとだけ眠たくなくなった気がするレベル
他にも、こんな方法で特発性過眠症が良くなったよ!っていうのがあれば、Twitterもしていますので、リプやDMください!
返信遅いですが、ちゃんとみます!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
参考資料
- 健康づくりのための睡眠指針2014
END.