- 特発性過眠症は原因不明の病気だから、何も打つ手はいの?
- 原因不明でもこのまま泣き寝入りするのは嫌だから、攻略するいい方法はないの?
そんな悩みを抱えた特発性過眠症の方へ向けた記事です。
わたし自身、2019年の1月に特発性過眠症の診断を受けました。
しかし、特発性過眠症のせいで寝て過ごすばかりの人生は嫌ですし、薬にたよった生活も嫌だ!と思い、ネットや本で情報を集めて、自分の身体で実験しまくりました!
その結果、2021年の3月に無事攻略することができました!
うん、特発性過眠症はほぼクリアで良さそう🤔
— むすく@XRが好きな元過眠症🧘♀️ (@musksann) March 11, 2021
薬無しで、日中の眠気ほぼなし。
昼寝はしてもしなくてもどちらでもよいが、昼寝してなくても仕事への支障はなし。
わたしの行った実験のどれか一つでも、特発性過眠症で悩む人の攻略の助けになれたらいいなーと思っております!
攻略のまとめ記事はこちら👇
-
-
特発性過眠症を攻略するまでに行ったこと。
特発性過眠症は、原因不明の病気だから何も手をうつことはできないの?特発性過眠症を治したいけど、具体的に何をすればいいのかが分からない。 そんな人に向けて、書きました。 わたしは、2019年に特発性過眠 ...
自然とふれあう機会をふやせば特発性過眠症を攻略できるのでは?
うーん。
効果は、なかったですね。
まあ、これはぼちぼち効いてくるんじゃないのかなーと考えているので今は効果なくてもいいです。
この仮説をたてた経緯
自然と触れ合うことで、メンタルケアと、腸内環境改善を同時に図れるので、特発性過眠症が良くなるのではないか?
この仮説を立てたのは、鈴木祐さんの最高の体調を読んだからです。
まずは、メンタルについて。
最高の体調では、こう書かれていました。
その結論をひとことで言えば、「自然とのふれ合いにより、確実に人体の副交感神経は活性化する」というものでした。… …つまり、自然は人体の疲労を回復する働きを持つわけです。
最高の体調/鈴木祐 P111
ちなみに、副交感神経はリラックスした時に活性化する神経系です。
元々、自然とメンタルの関係性については知っていましたが、最高の体調を読んで改めて自然の重要さに気づきました。
つぎに、腸内環境について。
自然と腸内環境って、まったく関係ないじゃん。
と、思われている方がほとんどだと思います。
それが、実は関係あるんですよ!!
びっくりですよね。
ちなみに、公園や森林は、腸内フローラの改善に重要な役割を果たします。緑が多いエリアには、空気中に有用な微生物が漂っているからです。
最高の体調/鈴木祐 P124
最高の体調を読んで、自然って腸内環境を改善させることもできるのかーと思いました。
具体的な実験内容
単純に、自然とふれ合う回数を増やしました。
鈴木祐さんの最高の体調を主に参考にしています。
- デジタルの自然とふれ合う
- 外に出てリアルの自然と触れ合う
他にも、観葉植物を置くというのもありましたが、結局おいていません。
家に小さいサボテンがあるので、それでいいかなーと妥協しました。笑
入眠促進とリラックス効果はあったけど
冒頭でもお話した通り、特発性過眠症が良くなった感じはなかったです。
しかし、入眠を促す効果と、リラックス効果はありそうでした。
では、実験の結果を詳しくみていきます。
デジタルの自然とふれ合う
- 入眠を促してくれた
- リラックスできたような気がする
デジタルの自然でもリラックス効果があるとのことで、自然とふれ合うきっかけとしてすごくよかったです。
なんたって手軽!
具体的には、寝る前に虫の鳴き声、波の音、川の流れる音をYouTubeで聞いていました。
寝る前に聴くのおすすめです。
リラックスして、スヤァって自然に眠りにつけます!
外に出て自然とふれ合う
- デジタルの自然よりもリラックス効果あり
- 腸内環境がよくなったかは分からないが、日光にあたることは気持ちいいと改めて感じた
ほんと、リラックス効果ありましたね。
具体的には、公園にいって本を読んだり、noteの記事の下書きをしたり、ご飯やおやつを食べたりしました。
他にも、職場から帰るときにちょっと遠回りして自然が多いところを通ったり、自然が多いところを通れる時間がないときは、帰宅中にちょっとした自然に意識を向けたりしていました。
でも、公園にはかないませんね。
この実験のおかげて、公園いくのが好きになりました。
冬場は寒いですが、午前中いくと案外心地よい暖かさで眠くなりますよ。
もちろん、防寒はしっかりしなきゃいけないですけど。
春は、もう公園日和ですね。
まとめ
- 自然とふれ合う機会を増やしたが、特発性過眠症の攻略にはつながらず。
- しかし、睡眠促進効果や、リラックス効果はありそう
同時並行で、いろんな取り組みしたので、コレ!というのは、正直分かりません。
個人的に、腸内環境説(プロバイオティクス)を推しています!
他にもこれをしたら特発性過眠症がよくなったよ!っていうのがあれば教えてください!
Twitterもしていますので、そちらからでもOKです!
では、最後まで読んで頂きありがとうございました!
※この記事は、参考資料と筆者の個人的な体験をもとに作成しています。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。