- 特発性過眠症は原因不明の病気だから、何も打つ手はいの?
- 原因不明でもこのまま泣き寝入りするのは嫌だから、攻略するいい方法はないの?
そんな悩みを抱えた特発性過眠症の方へ向けた記事です。
わたし自身、2019年の1月に特発性過眠症の診断を受けました。
しかし、特発性過眠症のせいで寝て過ごすばかりの人生は嫌ですし、薬にたよった生活も嫌だ!と思い、ネットや本で情報を集めて、自分の身体で実験しまくりました!
その結果、2021年の3月に無事攻略することができました!
うん、特発性過眠症はほぼクリアで良さそう🤔
— むすく@XRが好きな元過眠症🧘♀️ (@musksann) March 11, 2021
薬無しで、日中の眠気ほぼなし。
昼寝はしてもしなくてもどちらでもよいが、昼寝してなくても仕事への支障はなし。
わたしの行った実験のどれか一つでも、特発性過眠症で悩む人の攻略の助けになれたらいいなーと思っております!
攻略のまとめ記事はこちら👇
-
-
特発性過眠症を攻略するまでに行ったこと。
特発性過眠症は、原因不明の病気だから何も手をうつことはできないの?特発性過眠症を治したいけど、具体的に何をすればいいのかが分からない。 そんな人に向けて、書きました。 わたしは、2019年に特発性過眠 ...
就寝前のデジタルデバイスをさわらないようにする
はい、あまり効果なし。
この対応をしたからって、眠さがよくなるわけではなかったです。
睡眠の質を上げる、睡眠時間の確保っていう意味では、効果がありましたね。
しかし、特発性過眠症の直接的な改善にはいたらなかったです。
この仮説をたてた経緯
みなさんは、寝る前にスマホを触っていると、目がさえて眠れない経験をしたことはありませんか?
わたしは、寝る前にスマホをさわってしまい、目がさえて結果的に夜更かしをして睡眠時間が短くなってしまう経験を何度もしました。
そこで、仮説を1つ立てました。
特発性過眠症は十分な睡眠時間がとれていないという仮説(睡眠負債説)以外にも、睡眠の質が悪いために十分な睡眠時間を確保しても日中もたえがたい眠気におそわれるのではないか?と考えました。
睡眠負債編はこちらの記事からどうぞ。
-
-
特発性過眠症ってもしかすると、睡眠不足のせいで眠いのではないのか?睡眠負債編
今回は、『普段の睡眠時間が足りていないために日中の眠気に襲われていたのではないか』、つまりに睡眠負債説について実験を行ってみたので、その実験結果をご紹介! この記事はこんな人におすすめです 特発性過眠 ...
実際、厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針2014』でも寝る前の光の強さが睡眠の質を下げることを示していました。
また、明るい光には目を覚ます作用があるため、就寝前の寝室の照明が明るすぎたり、特にこれが白っぽい色味であったりすると、睡眠の質が低下します。
就寝時には、必ずしも真っ暗にする必要はありませんが、自分が不安を感じない程度の暗さにすることが大切です。
厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針2014』p9
自分自身の体験と、厚生労働省の情報からも、デジタルデバイスを触って睡眠の質が下がり、特発性過眠症となってしまう可能性は十分にありえると思いました。
具体的な方法
具体的には、入眠時間の1~2時間前はスマホを触らないようにしていました。
実施期間は、2021年の1月から現在記事を書いている2021年5月現在(継続中)。
最近はサボがちで、睡眠の直前までスマホを触る時が多くなりましたが。
ちなみに入眠までの間は、主にマインドフル・セルフ・コンパッション ワークブックに取り組んでいました。
2021年の4月にすべて読み終わったので、今は別の本を読むか、ただただぼーっとしています。
もちろん、本は紙媒体。
これは個人的な意見ですが、睡眠のことを考えると紙の本がいいのではないのかなーと。
前述した、厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針2014』でも寝る前の光の強さが睡眠の質を下げることを示していましたしね。
ライフハックしまくって物を減らしてきたわたしですが、睡眠のことを考えて本は電子書籍ではなく紙媒体を今でも愛用しています。
ライフハックのことは、また今度記事にしますね!
あとは、オーディオブックも活用していました。
しかし、最近あまり利用していなかったので解約しようと考えています。
結果
特発性過眠症の直接的な改善には至らず。
その他は、以下の反応がえられました。
- 寝る前にデジタルデバイスを触らなくなったので、就寝時間が早まった。
- 夜更かしすることが減った。
- ぐっすり寝られる回数が増えた。
- すっきり目覚める回数が増えた。
結果的に、睡眠時間の確保はできたのではないのかなーと思っています。
睡眠の質に関しては、主観的な評価しかないためなんとも言えないですが、ぐっすり寝て、目覚めもすっきりしたような気がしました。
まとめ
- 寝る前にデジタルデバイスを触らないでおくと、睡眠時間が早まり、目覚めがすっきりすし、睡眠時間の確保、質の確保はできた。
- しかし、特発性過眠症の直接的な改善にはいたらず。
同時並行で、いろんな取り組みしたので、コレ!というのは、正直分かりません。
個人的に、腸内環境説を推しています!
他にもこれをしたら特発性過眠症がよくなったよ!っていうのがあれば教えてください!
Twitterもしていますので、そちらからでもOKです!
では、最後まで読んで頂きありがとうございました!
※この記事は、参考資料と筆者の個人的な体験をもとに作成しています。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。